特集
Special
  • トップ
  • 特集
  • 焼きそばでもラーメンでもない! 伊那谷の老若男女がこよなく愛すソウルフード 「ローメン」って?
焼きそばでもラーメンでもない! 伊那谷の老若男女がこよなく愛すソウルフード 「ローメン」って?
独特なのにクセになる。「ローメン」って?
「伊那谷に行ったら、ローメンは食べておいた方がいいよ」

伊那谷に関心のある方なら、そんな言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。



伊那谷の老若男女がこよなく愛す「ローメン」とは一体何なのか……。



「見た目は焼きそばみたいだけど焼きそばじゃない。まず味付けが違う。水分の少ない茶色い太目の蒸し麺を使っている所がほとんどで、具材はキャベツやマトンが主流。肉は豚肉の店もあるんだ。スープありとスープなしがあって、それも店によって違う。卓上のソースやお酢で好みの味に調えて…」



地元民にローメンについて説明を求めると、概ねこんな長々とした説明が返ってくるのではないでしょうか。ローメン初心者の方は、その存在の不思議さをより感じ始めるのではないかと思います。かくゆう筆者も伊那谷新参者だった頃、「ローメン」のどこか掴みどころがない、しかし確実に地域に根をおろした独特な存在感に、異様に惹かれたことを覚えています。



ローメンが誕生したのは今からさかのぼること約60年前。昭和30年(1955年)のことでした。発祥店は伊那市の「中国風菜館 萬里」。当初、「炒肉麺(チャーローメン)」と名付けられましたが、次第に「チャー」が取れ、ラーメンの発音に近い「ローメン」と呼ばれるようになりました。「萬里」で提供され始めたことを契機に伊那市を中心とした飲食店に広まり、いつしかローメンは伊那谷特有の麺料理となりました。



その誕生秘話はまた改めて説明することにして、まず発祥店である「萬里」にローメンを食べに行ってきました。
ローメンのおいしい食べ方
「萬里」のローメンはスープありタイプ。具材は、マトン、キャベツ、キクラゲで麺は中太の茶色い蒸し麺。これらを鶏ガラや野菜でとったスープで炒め煮にし、醤油や砂糖などで味付けして提供されます。



それがこちら。
中華料理店ならではのうま味が凝縮したきらきらと輝くスープに具材と麺がつかり、これでも充分おいしそうです(少し甘めですが実際おいしい)。初心者の方はまず提供された状態で一口食べてみてもOKですが、食べてみると薄味なことに気付くと思います。実はローメンは卓上にある調味料を用い「自分自身で完成させる」麺料理。卓上にあるのは、ウスターソース、お酢、ニンニク、ゴマ油、ラー油、七味など。甘めに下味がつけられているところに、好みの塩梅で調味料を加えます。
この日は2代目店主の馬場元さんに特別に味付けをしてもらいました。まずウスターソース、お酢をひとまわし。その後ゴマ油とニンニクを加えます。食欲そそる香りが立ち上ってきたら、実食。
太めの麺は水分が少ない分、弾力はありませんがしっかりとした歯ごたえ。うま味たっぷりのスープをしっかり吸ったキャベツが麺に絡まり、マトンの独特な風味やキクラゲの食感がよいアクセントとなって、これぞ「ローメン」という味わいです。好みでソース、お酢を追加します。
半分ほど食べたら「七味」を投入&ニンニク増し。辛味が加わり、味わいにさらにパンチが出ます。
このテーブルクッキングもローメンの醍醐味のひとつ。味付けの仕方は卓上に置かれた「ローメンのおいしい食べ方」にしっかりと解説されています。
最後、後入れの調味料で味付けされたスープまで飲み干すのがツウの食べ方。伊那谷では、ラーメンではなくローメンを飲みの〆に食べる人が多いのも特徴です。ローメンをテイクアウトして、お店の味を自宅で楽しむ地元民も少なくありません。麺にスープがしみ込んだ翌朝のローメンは、よりおいしいのだとか。



多くの人が「クセになる」と評す奥深いローメンの世界……その歴史や誕生秘話など、まだまだご紹介していきます!



(写真・文:産直新聞社)